カビの徹底除去にエアコン完全分解クリーニング アレルギーや喘息の予防にも!

2020年3月5日

Panasonic CS-226CF-W  2016

下関市でパナソニックのエアコンを完全分解クリーニング(簡易オーバーホール)をさせて頂きました。

完全分解クリーニング(簡易オーバーホール)をすることで通常では洗浄できない場所まで洗浄せきるようになりエアコンをよりキレイな状態で使っていただけると思います。

完全分解クリーニングとは 分解できる部分をすべて分解してしまって徹底的に洗浄してしまおうという方法です。
通常洗浄ではお掃除が難しい部分もありますのでアレルギーや喘息のある方、カビが気になる方はできるだけ通常洗浄以上の方法でクリーニングされることをオススメいたします。

分解の違い

IMG_9586
分解の違いを1枚にまとめてみました。

1番上は分解前の状態です。吹き出し口のルーバーに黒いカビがみえます、このような状態だとエアコンクリーニングをされたほうがいい状態だと思われます。

真ん中は通常の分解です。他にもエアコンクリーニングをされる業者さんもいますが、ここまでの分解の業者さんが多数と思われます。エアコンクリーニングをする上では最低限の分解かな?と思います。ここから養生(ビニール等で電装部分やモーター部分などを水で濡れないようにする作業)をして洗浄していきます。

一番下は完全分解、熱交換器だけの状態にしてしまう分解です。壁にかかっている状態では設置状況、機種によって対応できない場合もあります。分解できる部分を全部分解してますのであらゆる部分を洗浄できます。

熱交換器の洗浄

IMG_9585
洗浄前の熱交換器、若干汚れがわかります(茶色かったり黒かったり)スキマにも汚れが詰まってたりもします。

洗浄後は色が明るくなった気がします。電装部分やモーターも全部取り外ししてますので機械部分を気にすることなくガッツリ洗浄できます 汚れがどれくらいでたか汚水で見てみましょう。

熱交換器の汚水 洗剤もお水も透明なものを使用してますので色がついたものが汚れになります。(通常洗浄の場合はファン等も一緒に洗うため汚水はもっと汚れます)今回のは熱交換器だけの汚れです。

送風ファンの洗浄

IMG_9593
エアコンクリーニングをする中でも一番大切な部分かもしれないですね。

分解するとわかりにくいかもしれませんが吹き出し口の奥でこのファンがクルクル回って風がでています。ここがカビたりしているとほぼ確実にカビ菌等が部屋にまき散らされます。

beforeのような状態ですと、ただちにエアコンクリーニングされることをオススメいたします状態ですね。

ファンの洗浄は意外と難しいです。ちょっと工夫をしながらafterのように仕上げます

ドレンパン(水受け)の洗浄

IMG_9587
冷房使用時に熱交換器からでる水を受けている部分です。熱交換器と接している部分も多く通常の洗浄では洗いきるのが難しいため外して洗浄することをオススメしています。
分解してみないとみえない部分もあるので汚れている事に気づかないお客様も多くいます。

IMG_9588
一部アップしました。
今回はちょっと汚れている状態(軽傷レベル?)だと思います。ここが詰まってしまって排水がうまくいかずに水が漏れてしまうケースもあります。
IMG_9589
ドレンパンを裏から見てみました。ここは取り付けてある状態では確認、お掃除が難しく分解してみると予想以上に汚れていたりもします。
ファンからの風を直接受けている部分になりますので、普段は確認が難しく、一番汚れる部分になります。
個人的には分解しないと物理的に洗浄できない部分もあると思っていますので基本的に取り外して洗浄するほうがいいと思います。

ケーシングの洗浄

IMG_9592-e1583413017762
ここを外して洗浄する業者さんは少ないと聞いています。(理由は様々あるとおもいます)

ビフォーをみてみると←側が少し拭かれているのがわかるかと思います。エアコンが気になって自分でできる範囲をお掃除した形跡だと思います。しかし普段はファンもあるところなので手前部分しかお掃除できていません。通常洗浄もファンがある場合は確認が難しいため洗い残してしまう可能性がある場所です。
今回みたいに分解してしまうと電装部分やモーターも気にせずガッツリ洗うことができます。
afterを見て頂くとしっかり洗浄できていることを確認していただけるのではないでしょうか?

IMG_9590
別角度からのケーシングの洗浄になります。
←よりの溝部分(若干サビ跡等もみられる部分)裏ドレンパン?ここの洗浄が完全分解でないと難しい部分になると思います。通常洗浄なら配管や熱交換器がある場所なので高圧洗浄機で洗浄しても確認が難しい場所になります。
今回みたいに分解してしまうと洗浄は楽にできます。
IMG_9591
ケーシングの裏面 普段は壁に接している面です。
湿気が多いお家ではここにもカビが発生しているケースもございます。今回はちょっとだけ汚れていました状態です。


おそうじ本舗新下関店
おそうじ本舗新下関店では設置状況や機種によっては今回のような完全分解クリーニング(簡易オーバーホール)はできませんが、エアコンクリーニングはなるべく分解してお掃除されることをオススメします。(分解すればするほど個々のパーツをキレイにできると思いますので)
現在は裏メニューになっていますがエアコンクリーニング「ドレンパン分解、ファン分解、完全分解」
ご検討宜しくお願い致します。

0120-907-242
IMG_8560
インスタグラムでも作業写真等を更新していますのでよろしくお願いします
フォローして頂いているお客様には何か特典を考えております。

ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ